この様な方へ

ホホバオイルは、下記の様な方に最適です

肌の乾燥や荒れに最適な理由詳しく見る

ホホバオイルに含まれるワックスエステルが
肌を守るバリアとなり、潤いを保ち、肌荒れを防ぐ

乾燥肌や荒れた肌は、皮脂を分泌する力が極端に低下してしまっています。
本来皮脂にはワックスエステルという成分が含まれており、これは外界からの異物の進入を防ぐバリア機能と同時に体内から水分及び電解質の損失を防ぐ保湿機能があります。

その皮脂が分泌されないとさらに肌が乾燥し、荒れてしまいます。
ホホバオイルにはこのワックスエステルが多く含まれています。350.000種の植物を鑑別した結果でも多量のエステルを含む植物はホホバ以外にはありませんでした。
ナチュラルオーケストラのホホバオイルは、肌や髪に不足しているワックスエステルを補充し、乾燥や異物から守り潤いを保つ事により、肌荒れを防ぎ、肌や髪に本来のツヤとハリを与えます。

ニキビや吹き出物に最適な理由詳しく見る

油を落とすのは、実は油
「原因の除去」「反バクテリア作用」「ターンオーバー」を

左記で皮脂が足りないと肌トラブルの元だというお話をしましたが、逆に余分な皮脂がたまる事で雑菌が繁殖して起こるのがニキビや吹き出物です。

ホホバオイルはクレンジングや洗顔では落ちない肌にたまった余分な皮脂を浮き上がらせ、しっかりと落とす事ができるのです。
高級シャンプーなどにホホバオイルがわずかに含まれていたり、抜け毛治療で頭皮の毛穴に詰まった皮脂を分解するのに使われている事もこの理由です。
また、下記項目にもある様に、ホホバオイルの「反バクテリア作用」もアクネ菌などが主な原因と言われているニキビケアにおいて重要な役割を果たします。
さらに、ホホバオイルに含まれるビタミン群は、本来健康な肌が持っている皮膚の再生、新しい細胞が上にある古い細胞を押し上げ、表面に向かっていき皮膚を再生する「ターンオーバー」を促します。

かゆみを伴う肌のガサつきに最適な理由詳しく見る

各大学によるホホバオイルの反バクテリア作用についての
研究レポート

生産効率を上げるため加熱処理で精製された透明なホホバオイルは、ビタミンなどの有効成分が壊れてしまっていますが、非加熱のコールドプレスで抽出された、鮮やかなゴールドのホホバオイルは、天然トコフェロール、アミノ酸、ミネラル、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンEが豊富に含まれています。
ビタミン群は肌の代謝を促す事で知られています。

また、黄色ブドウ球菌がアトピーの炎症を起こす大きな原因のひとつであると言われていますが、ミシガン大学、ポートエリザベス大学製薬部のホホバオイルの反バクテリアに関する研究データに非常に興味深いものがあります。
<ミシガン大学のテストでは>
「カンジダ菌、ブドウ球菌アウレウス(黄色ブドウ球菌)やシュードモナス菌を含む、一般的な皮膚に悪影響を及ぼすバクテリアのうちの5つが、ホホバオイルの中で生き残ることができない」ことを明らかにしました。
<ポートエリザベス大学では>
ホホバオイルのバクテリア破壊力を研究したところ、「ホホバオイルはブドウ球菌やシュードモナス菌を1時間15分以内に破壊した」ことを発表しています。

これらの大学の研究で知られているとおり、肌荒れはもとより、にきびや吹き出物、バクテリアが主な原因と言われているかゆみを伴う肌荒れのスキンケアにおいてホホバオイルは理想的なケアオイルと言われています。

シミ・くすみ・しわ・たるみに最適な理由詳しく見る

酸化を防ぐ特徴と含まれる多量のビタミン群は
エイジングケアに

肌の加齢による衰えは、言い換えると、細胞が酸化するという事です。
ホホバオイルは高級化粧品に天然の防腐剤として配合される程、酸化を防ぐ特徴がある事で知られています。また、非加熱のコールドプレスで抽出されたホホバオイルには多量の生きたビタミン群が含まれています。
ビタミン群は肌の新陳代謝を促し、肌の血流を良くする働きを助けてくれるので、肌のしわやたるみを防ぐと共に、メラニン色素の生成と排出のバランスが保たれ、シミ・くすみを防ぐと言われています。

髪のぱさつき・抜けケアに詳しく見る

素早く浸透し、頭皮の毛穴の古い皮脂をとり
皮脂分泌を正常に戻す

ホホバオイルは、日常的に生じるドライヤーの熱や紫外線・乾燥から髪を守ります。さらに傷んだ髪のダメージケアに最適です。
ホホバオイルに含まれるワックスエステルが髪をコーティングし、十分なビタミンなどの栄養素を与える事でべたつかずサラサラな天使の輪をもたらします。
また、頭皮の皮脂が過剰に分泌されると、髪の毛の出口である毛穴をふさぐ原因になってしまい抜け毛が増える事につながってしまいます。頭皮の老廃物の除去ができるホホバオイルは、頭皮に溜まった余分な皮脂を除去し、皮脂コンディションを正常な状態へと導くと共に、新陳代謝を高めると言われています。